- HOME
- 屋根葺き替えの事例と費用をご紹介!カバー工事とどちらがおすすめ?
屋根葺き替えの事例と費用をご紹介!カバー工事とどちらがおすすめ?

屋根葺き替えとは、これまでの屋根を解体・撤去し、新しい屋根材に葺き替える工事です。屋根材を取り外しますので、その下の防水紙や野地板といった普段手入れができない部分も同時にメンテナンスや補修を行うことができます。
屋根の葺き替えというと老朽化した屋根というイメージがありますが、最近では耐震対策としての軽い屋根へ葺き替えるお客様もいらっしゃいます。
屋根葺き替えのメリット・デメリットや施工事例、費用の目安などをご紹介しております。
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
屋根の葺き替え工事とは、現在の屋根材を剥がして撤去し、新しい屋根材を施工する(葺く)ことです。下地になっている野地板を補強・補修し、新しく防水紙も敷設しなおすので、経年劣化した屋根も強く生まれ変わります。
屋根工事、屋根リフォームとしては大規模なもので費用と日数がかかりますが、屋根の問題や雨漏りを一掃できます。

屋根葺き替えは耐震対策にも
葺き替え工事を検討されるスタンダードな理由として瓦の重量が挙げられます。近年地震や台風で瓦屋根が被害を受ける機会が非常に多いです。
強風による捲れや割れの被害は補修や施工方法でカバーできますが、地震で落下する瓦による二次被害、地震時に倒壊するリスクが心配という方も多いでしょう。そこには瓦の重さも非常に大きく関係しており、軽量な屋根材へ変更したいというご相談を多くいただきます。
しっかり住宅の構造、揺れのメカニズムを理解したうえで屋根葺き替え工事に臨みましょう。


〇 屋根葺き替えのメリット | ×屋根葺き替えのデメリット |
---|---|
・屋根がほぼ新しくなる ・雨漏りが解決する ・屋根を軽くできる |
・費用がかかる ・工期がかかる |

屋根葺き替えで屋根の寿命が延びる

屋根葺き替えの最大のメリットは、屋根材だけでなく、その下の防水紙、 屋根材の下地になる野地板などを一度にメンテナンスできることです。
築年数が長く老朽化した屋根でも新築同様の強度になり、大きな地震や台風に備えられます。
雨漏りなども一掃できる

老朽化した屋根は複数個所で雨漏りなどの問題が発生する危険性をはらんでいます。雨漏りを繰り返す、軽微な破損が多い、そんなあらゆる屋根の問題を一掃できるのが屋根葺き替えです。
屋根を軽くできる

耐震対策として、屋根の重量を気にされる方が増えています。
屋根が重いとお住まいの重心が高くなり、地震の揺れにも影響するといわれます。屋根が軽くなれば単純にお住まいの躯体への負担も軽くなります。
現在、瓦屋根の場合、瓦は特に重いですから、葺き替えで大幅な軽量化が期待できます。

費用と工期がかかる

屋根葺き替えは屋根工事の中でも特に大規模な工事で、工程が多く、廃材も多く出ます。
その分日数と費用が掛かります。
屋根葺き替えにかかる工期は、屋根の大きさや形状によって異なりますが、2~8日程度です。屋根カバー工事をした場合と比べても2日程度日数が多くなるでしょう。
工事期間は足場を仮設し、人の出入りや作業音などでご不便をおかけすることがあるかもしれませんが、居住したまま葺き替え工事は可能なのでご安心ください。

現在瓦屋根なら、葺き替えで屋根を軽量化することをおすすめします。
☑ 地震の時でも揺れが少ない
☑ 強風や突風でも瓦などが飛散しない
地震時の揺れの大きさを決めるのは震度やマグニチュードだけではありません。家屋の重心の位置にも大きく左右されるのです。屋根が重いと重心がどうしても高くなってしまうため、不安定さが増します。そのため、大きく揺れてしまうのです。

一般的な広さの家屋(100㎡、30坪の場合)で瓦屋根の場合、その重さは約6tにも達します。実に軽自動車(約800kg)7~8台分に相当する重さです。
同じ広さであっても金属屋根に葺き替えた場合、重さは10分の1、約600㎏まで激減します。軽自動車1台分未満になってしまうのです。重心の位置もかなり下がります。

実際の揺れでは建物の上端になればなるほど遠心力が大きくなります。重さの数倍以上の力が加わることになるのです。はたらく遠心力が同じであっても、軽ければ軽いほど建物に加わる力は少なくなります。

また、金属屋根は瓦と違い、一枚一枚を屋根に積むわけではないので、地震時に落下する危険性もありません。昔は「金属屋根だと雨音が大きくて気になる」なんてことも言われましたが、現在は遮音性や断熱性に優れた金属屋根も販売されています。

スーパーガルテクト(アイジー工業)

ガルバリウム鋼板と断熱材を一体にしたことで、金属屋根材の弱点ともいえる遮音性・断熱性をしっかりカバーしています。ニチハの横暖ルーフや稲垣商事のスーパーヒランビーきわみなども同じ仕組みの屋根材として挙げられます。
エコグラーニ(ディーズルーフィング)

ジンカリウム鋼板表面に吹き付けられた自然石粒が雨音を伝えにくくした屋根材です。基板が金属なので比較的軽量で、自然石粒が美しい風合いを醸し出します。同じ仕様の屋根材として同メーカーのクラシックタイル、ローマン、ディプロマットなどからお住まいのイメージと合わせて選択できます。
もちろん、金属屋根以外にも軽い屋根材がございます。どうぞ、お気軽にご相談下さい。

多彩なデザインのお住まいが溢れる現在でも、「屋根はやっぱり瓦が良い」という方はたくさんおられます。瓦の持つ耐久性や断熱性、高級感や重厚感は大きな魅力です。
現在ではその瓦の持つ耐久性、高級感、重厚感、質感も従来のものとほとんど変わらないのに、軽くて丈夫・しかも重量は半分というハイブリッドタイプの瓦が販売されております。
瓦にこだわりつつ、屋根は軽くしたいという方はぜひ、ご覧ください。



瓦屋根の工法によっては葺き直しによって屋根の総重量を約3分の2から2分の1程度に減らせる可能性があります。
関東以北では少ないのですが、『土葺き』と呼ばれる工法が用いられている瓦屋根の場合、『から葺』工法で葺き直しますと、従来の瓦をそのまま使用しても総重量を約3分の2から2分の1程度にまで減らすことができます。
実際の揺れでは先端になればなるほど遠心力が働くため、重さの数倍以上の力が加わります。重量の3分の1というと約2tです。これだけの重さを減らせれば、充分な耐震効果が期待できます。

また葺き替えまではいかずとも棟の施工方法で軽量に仕上げることができます。
多くの棟瓦は土で土台を造り、瓦を積み漆喰で固定する『湿式工法』で施工されています。土台に土や漆喰を使用しない工法として注目を浴びているのが『乾式工法』、土台を専用金具と木材に変更し防水性に優れた乾式面戸シートで覆い下地を形成する工法です。天候や気温に左右されない高耐久シートを主体とすることで、軽いだけでなく長期にわたって雨漏りを防ぐこともできます。
瓦の状況によって施工可能かどうかが決まりますので、葺き替え工事を行わずに屋根の軽量化を図りたい方は、私たち街の屋根やさんのお住まい無料点検をご利用ください。

※費用や施工期間は使用材料や状況により変わります。お問合せください。
平板瓦をスーパーガルテクトに葺き替え



工事費用 約169.5万円 施工期間 10日間
雨漏りをきっかけにお問合せいただきました。寿命を迎えた防水紙の交換が必要で、屋根材もすでに廃版であったため、屋根葺き替えをご提案させていただきました。瓦を剥がし、腐食した野地板を補修、長年悩まれていた雨漏りが解消されお喜びいただけました。
和瓦からアスファルトシングルに葺き替え



工事費用 約80万円 施工期間 2日間
築35年で雨漏りが起こり、屋根の重さも気になるということで屋根葺き替えです。金属屋根の次に軽く、お洒落なアスファルトシングル「リッジウェイ」にて葺き替え。欠けなども目立った屋根が生まれ変わりました。
スレートからスーパーガルテクトに葺き替え



工事費用 約115万円 施工期間 5日間
天窓をふさぎ屋根塗装を希望されていましたが、劣化症状が顕著に出てしまうコロニアルネオでしたので、塗装は長持ちしません。コロニアルネオはノンアスベストで処分費用も抑えられるため、葺き替えにて対応いたしました。ご希望通り天窓は撤去し今後の雨漏りリスクも軽減しました。
セメント瓦から防災瓦に葺き替え



工事費用 約178万円 施工期間 14日間
中古住宅の瓦が傷んでいたため葺き替えをご希望。塗装の必要がない瓦にしたいとのことで、釉薬瓦の防災瓦をご提案いたしました。瓦をめくると防水紙にだいぶ水が回っていたようで破れていた箇所もあります。良いタイミングでの葺き替えができました。

屋根材にかかわらず屋根の補修・補強を行える屋根葺き替え工事ですが、今回は屋根軽量化の効果が最も高く、施工数が最も多い瓦屋根から金属屋根材への葺き替え工事の様子をご紹介します。

瓦屋根から金属屋根「エコグラーニ」に葺き替えます。


写真は屋根葺き替え工事を行う前の状態です。まずは積みあがった棟を解体し瓦を全て剥がしていきます。剥がしていくと瓦を固定するための桟木部分に土や埃が溜まっていることが分かります。その土が雨水を吸い込むことで防水紙や桟木を傷めてしまう事もあります。


これまでの防水紙を撤去します。


瓦の下には防水紙が敷いてあります。そちらを全て撤去します。長年蓄積された埃やゴミの他に、瓦設置に使用された土などが出てきますので、清掃しながら防水紙を取り外していきます。


屋根の下地を強くするため、野地板を張ります。


屋根の強度を上げるために、既存の野地板の上に新しい野地板を増し張りします。固定用の釘やビスは垂木(たるき)といわれる屋根の骨組みに留めていきます。野地板が腐食している場合は張替補修を行います。
ちなみに張替前の野地は通気が出来るよう隙間が空いているバラ板ですが、防水紙で雨水浸入を完全に防いでいる近年の住宅は構造用合板が使用されています。雨漏りを起こしたとしてもすぐに乾燥するようにという昔の考え方とはかなり変わっていることが分かりますね。


新しい防水紙を野地板に敷設します。


防水紙は雨水浸入を防ぐ最大の要です。軒先(屋根の端部)から棟(頂部)に向かって重ねながら防水紙を葺きます。防水紙にも様々な種類がありますが、改修時には耐久性・シール性に優れた改質アスファルトルーフィングが使用されることが多いです。


金属屋根材「エコグラーニ」を設置します。


葺き替えに使用する屋根材はエコグラーニです。この屋根材はジンカリウム鋼板からできており、表面はストーンチップによる自然石粒仕上げになっています。ちなみにジンカリウム鋼板はガルバリウム鋼板とほぼ同じ成分です。軽くて腐食に強い上、30年保証も付いている安心の屋根材です。
屋根材も防水紙同様、軒先から棟に向かって固定しながら葺きます。


貫板と棟板金を設置します。


屋根材施工後、棟部分に貫板と呼ばれる下地材を取り付け、それを覆うように棟板金を設置します。貫板は真上から棟木に固定、棟板金は貫板に対し側面固定をすることで雨水が入りにくく強固に固定できます。


瓦から金属屋根のエコグラーニへ葺き替え完了です。


エコグラーニは色褪せが殆どなく、定期的な塗装も不要なのでランニングコストが抑えられます。また、屋根の重量も軽くなったので地震対策にもなります。更にエコグラーニの固定にはSUSビスを使っています。SUSビスはねじ込み式で緩みにくいので、強風にも強いのです。



瓦屋根でなければ、リフォームに屋根カバー工法という選択肢もございます。
屋根カバー工法は既存屋根材を撤去する必要が無い為費用も抑えられ工期も短くまさに一石二鳥です。しかしすべての屋根材が屋根カバー工法で対応できるわけではありません。

野地板が傷んでいれば葺き替えがおすすめ
例えば雨漏りが酷く野地板まで腐食してしまっていると、屋根カバー工法はできません。築年数が経過し野地板自体が歪みを起こしている場合も、綺麗な屋根材を被せただけでは歪みによって隙間ができ雨漏りリスクを高めるだけです。

太陽光発電を検討されているなら葺き替えがおすすめ
そして実は盲点となりがちなチェックポイントですが、《今後太陽光発電の設置を検討されている》方に屋根カバー工法はオススメしておりません。太陽光発電は野地板か垂木に対して固定していますし非常に重たい設備です。既に二重に仕上がっている重たい屋根に、安全な施工が出来るかわからない太陽光発電は設置しません。またそれに合わせ太陽光発電設置時に野地板の厚みが12㎜以上あるかを確認し、無ければ張替もしくは補強しなければなりませんので、屋根カバー工法を行った屋根とはそもそも相性が最悪です。

地震や台風で数日間停電を経験された方、ここ数年の間で多いのではないでしょうか?その際、電気の重要性を実感しませんでしたか?電力を貯蓄していれば数日間問題なく使用出来たかもしれない、そう感じた方が太陽光発電の導入を検討されています。屋根カバー工法を行ったことで太陽光発電が設置できない、無駄な工事が増えてしまった、という事にもなりかねません。屋根カバー工法と葺き替え工事、どちらの方が向いているのかを改めてしっかり考えてみましょう。



和瓦や釉薬瓦と呼ばれる瓦は吸水性が低く塗装の必要もありません。割れない限り半永久的に使用できますので、既存瓦を再利用する葺き直し工事が可能です。瓦の重厚感が好きという方は多いですので、重さを気にしなければ葺き直し工事がベストかと思います。
瓦の角が取れているなら葺き替えがおすすめ
瓦自体の角が取れ丸みを帯びている状態なら葺き替えをおすすめします。瓦は1枚1枚を噛み合わせるように重ね葺いています。揺れや強風等で瓦が揺れると削りあい、いつしか角が取れてしまうのですが、それと同時に固定がうまくできなくなりずれが大きくなってしまうのです。部分的な差し替えで対応できるケースもありますが、葺き替え工事の方が寧ろ良いという判断に至る可能性もあります。

ラバーロック工法をした瓦なら葺き替えがおすすめ
瓦のずれを防ぐためにラバーロック工法を行った瓦には葺き替えをご案内します。ラバーロック工法は瓦の継ぎ目にシーリング材を打設し部分的に固定を行う工法ですが、せいぜい日常生活の風に耐える程度で、耐震性等にほとんど効果はないと言われています。


施工費用が安いという理由で飛び込み業者に施工してもらったという方も多いと思いますが、毛細管現象による雨漏りリスクが高まるなどオススメ自体できない施工方法です。
ラバーロック工法を行った瓦屋根で雨漏りが起きてしまった場合の対応は一択、屋根葺き替え工事です。瓦に付着しているシーリング材を全て剥がす手間は新規瓦を使用するよりも高額になるからです。
セメント瓦・コンクリート瓦なら葺き替えがおすすめ
セメント瓦や乾式コンクリート瓦を使用している屋根には葺き替えをご案内いたします。瓦だと思われていた屋根がセメント瓦だったということはありますが、明らかに違うのが素材です。粘土を焼成した和瓦は吸水しませんが、セメント瓦は塗膜保護しない限り吸水し劣化してしまいます。またセメント瓦・コンクリート瓦は既に販売されていない廃盤製品ですので、割れ程度でも代替製品がなければ屋根葺き替え工事が必要となります。

今回屋根葺き替え工事のメリットや施工方法についてご紹介させていただきましたが、下地の状態を確認し必要に応じて補修もできる唯一の工事が屋根葺き替えです。

もちろん屋根葺き直し工事や屋根カバー工法と較べると施工費用も高く思わず躊躇してしまうのですが、下地から屋根材まで新しくし、何一つ不安を残さない仕上がりにすることができます。

ただし稀に、葺き替え工事を行ったのに雨漏りを起こしてしまったというトラブルもあります。
☑勾配に対して屋根材が適切でない
☑防水紙の葺き方に誤りがあった
など、屋根工事を行う上では基本中の基本ですがそのような事例も確かにあるのです。
そのため工事業者を決める際には、費用だけでなく屋根カバー工法や葺き直し工事の決定的な違いを説明できるか、どのように施工を進めていくのかを聞いてから工事を進めるよう心がけましょう。

私たち街の屋根やさんは点検・お見積りを無料にて承っております。屋根材に関して知りたい、葺き替え工事の費用を知りたい、雨漏りを起こしてしまったので補修したい等、屋根に関して不安やお悩みがある方はお気軽にご相談ください。スタッフ一同お待ちしております。

屋根葺き替え工事に関するまとめ
●屋根カバー工法と葺き替え工事で悩まれている場合は、雨漏りで下地が吸水していないかをチェックしましょう。
●角が取れた古い瓦、ラバーロック工法を施工した瓦、セメント瓦・乾式コンクリート瓦は屋根葺き替え工事でしか対応できません。
●地震による建物被害と屋根の重量は非常に深い関係があります。耐震性を向上させるならなるべく軽い屋根材へ変更することが効果的です。
●番軽いのは金属屋根材ですが、断熱性・遮音性そのままに約1/2の重さで仕上がるハイブリッド瓦(ルーガ)も注目を浴びています。
●屋根材によって多少施工方法の違いはありますが、野地板の補修から防水紙の新設を行うことで雨漏りを起こす心配・不安は全て解消できます。
●葺き替え工事は下地の補修・補強等もできる唯一の工事です。施工費用も高くなってしまいますが、施工方法さえ正しければ長期にわたって不安を残さない工事です。屋根カバー工法が良いのかなどはお住まいの利用方法をしっかり考えて工事に臨みましょう。